きりん図書室
KIRIN LIBRARY
きりん図書室
KIRIN LIBRARY
| きみのことがだいすき | いぬいさえこ(さく/え) | ![]() |
| ライフ | くすのきしげのり(作)、松本春野(絵) | ![]() |
| あたまにつまった石ころが | キャロル・オーティス・ハースト(文)、ジェイムズ・スティーブンソン(絵)、千葉茂樹(訳) | |
| えがないえほん | B・J・ノヴァク(著)、大友剛(翻訳) | ![]() |
| うまれてきてくれてありがとう | にしもとよう(ぶん)、黒井健(え) | ![]() |
| スノーマン | レイモンド・ブリッグズ | ![]() |
| もしかしたら maybe | コビ・ヤマダ(さく)、ガブリエラ・バロウチ(え)、前田まゆみ(やく) | ![]() |
| 青い鳥 | モーリス・メーテルリンク | |
| たいせつなこと | マーガレット・ワイズ・ブラウン(さく)、レナード・ワイスガード(え)、うちだややこ(やく) | ![]() |
| もしものせかい | ヨシタケシンスケ | |
| ぼくはいったいどこにいるんだ | ヨシタケシンスケ | |
| あかちゃんのくにから | 香川ミカ | |
| いのちの木 | ブリッタ・テッケントラップ(著/文)、森山京(翻訳) | ![]() |
| きみのそばに いるよ | パイ インターナショナル いぬいさえこ | |
| 火の鳥 いのちの物語 | 手塚治虫 | |
| 生きてるってどういうこと? | 谷川俊太郎 |
| かなしくなったら やってみて! | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(著/文)、垣内磯子(翻訳) | ![]() |
| おこりたくなったら やってみて! | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(著/文)、垣内磯子(翻訳) | ![]() |
| こわくなったら やってみて! | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(著/文)、垣内磯子(翻訳) | ![]() |
| ねむれなかったら やってみて! | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(著/文)、垣内磯子(翻訳) | ![]() |
| やきもちやいたら やってみて! | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(著/文)、垣内磯子(翻訳) | ![]() |
| かっとなっちゃうあなたへ | ホリー・ブロックマン(作)、リア・ボーエン(作)、シャーリー・ン・ベニテス(絵)、亀岡智美(監訳)、一杉由美(訳) | ![]() |
| かなしみがやってきたらきみは | エヴァ・イーランド(作)、いとうひろみ(訳) | ![]() |
| 気持ちの本 | 森田ゆり(作)、たくさんの子どもたち(絵) | |
| ほめほめノート | GOOD&SHARE (ホームページ) |
![]() |
| こころってなんだろう | ほそかわてんてん | ![]() |
| セルフケアの道具箱 | 晶文社 伊藤絵美 | |
| いやな気分よ さようなら 〜自分で学ぶ「抑うつ」克服法〜 | 和書店 デビット・D・バーンズ | |
| 悲しみの力 〜悲しみと切なる思いが私たちを健全な人間にする〜 | ディスカヴァー・トゥエンティワン スーザン・ケイン |
| 子どものためのマインドフルネス | キラ・ウィリー(著)、アンニ・ベッツ(イラスト)、 大前泰彦(翻訳) | ![]() |
| はじめてのマインドフルネス | クリストフ・アンドレ(著/文)、坂田雪子(監修/翻訳)、繁松緑(翻訳) | ![]() |
| マインドフルネス瞑想がよくわかる本 | 有光興記(監修) | ![]() |
| こきゅうの本 | クリストファー・ウィラード、オリビア・ワイザー(著/文)、アリソン・オリバー(イラスト)、茂木健一郎(翻訳) | ![]() |
| マインドフルネスの教科書 | 藤井英雄 | |
| 怒りにとらわれないマインドフルネス | 藤井英雄 | |
| 1日5分呼吸を描くと心が落ち着く | トム・グランガー(著/文)、西川知佐(訳) | ![]() |
| 瞑想が理解できる | 弥左 峻彰 |
| 賢者の書 | 喜多川奏 | |
| ライフトラベラー | 喜多川奏 | |
| 青い鳥 | 重松清 |
| 親子でもひとりでもできる! 子ども認知行動療法 怒り・イライラを自分でコントロールする! |
松丸未来(監修)、喜多村素子(イラスト) | ![]() |
| 親子でもひとりでもできる! 子ども認知行動療法 不安・心配にさよならしよう! |
松丸未来(監修)、喜多村素子(イラスト) | |
| お母さんの自己肯定感を高める本 | 松村亜里 | ![]() |
| 相田みつを いのちのことば 育てたように子は育つ |
相田みつを(書)、佐々木正美(著) | |
| はじまりは愛着から 人を信じ、自分を信じる子どもに |
佐々木正美 | ![]() |
| お母さんの笑顔が子どもを伸ばす | 高濱正伸 | |
| 折れない心を育てる いのちの授業 | 小澤竹俊 | ![]() |
| 非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める |
大豆生田啓友、大豆生田千夏 | ![]() |
| こころのふしぎ なぜ?どうして? | 髙橋書店 | |
| 大学教授、発達障害の子を育てる | 岡嶋裕史 | |
| 自信スイッチ | 中島輝 | ![]() |
| 10代からのメンタルケア「みんなと違う」自分を大切にする方法 | 本田秀夫 | ![]() |
| 1日5分で親子関係が変わる!育児が楽になる!PCITから学ぶ子育て | 加茂 登志子(著/文) | ![]() |
| 学校に行けない子どもの気持ちがわかる本 | 今野陽悦著(著/文) | ![]() |
| 親は選べないが人生は選べる | ちくま新書 髙橋和己 | |
| 心の境界線 〜穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング〜 | Gakken ネドラ・グローバー・タワブ | |
| わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― | 橋本 翔太 | |
| 今すぐ使える 誰でもつかえる フラッシュバック対処と予防 | 服部信子 | |
| きょうだいの進路・結婚・親亡きあと | 藤木和子 | |
| 心の傷の仕組みを知り 自分をはぐくむ: 生きづらさを癒し、自分とお友達になる | Eri Blue | |
| こころが晴れるノート:うつと不安の認知療法自習帳 | 大野裕 | |
| こころを癒すノート:トラウマの認知処理療法自習帳 | 伊藤正哉 |
| 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ 「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる |
本田秀夫 | ![]() |
| 得意なこと苦手なことが極端なきみへ 発達障害・その才能の見つけ方、活かし方 |
高山恵子 | ![]() |
| ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法 | 片桐正敏(編著)、小泉雅彦・日高茂暢・富永大吾・ギフテッド応援団(著)、楢戸ひかる(構成) | ![]() |
| ソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 | ||
| ソーシャルスキルを育てる本 思春期編 | ||
| 子どもの気持ちを知る絵本③ 発達凸凹なボクの世界-感覚過敏を探検する- |
プルスアルハ(著)、細尾ちあき(お話/絵)、北野 陽子(解説) | ![]() |
| 子どもの気持ちを知る絵本① 私のココロは私のもの-不登校って言わないで- |
プルスアルハ(著)、細尾ちあき(お話/絵)、北野 陽子(解説) | |
| スマホ脳 | アンデシュ・ハンセン(著/文)、久山葉子(翻訳) | ![]() |
| ギフテッドの光と影 | 阿部朋美(著/文)、伊藤和行(著/文) | ![]() |
| 眠っている間に体の中で何が起こっているのか | 西多 昌規 | |
| 日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学 | 角田忠信 | |
| コミュニケーションを生み出すアートの力 | 清水 弘 | |
| 脳科学からみた「祈り」 | 中野信子 | |
| こども脳科学「イヤな気持ち」をエネルギーに変える! | 中野信子 | |
| こどもアート脳科学「わからない」を楽しむ高IQ脳のそだて方 | 中野信子 | |
| 本当の頭の良さってなんだろう? | 齋藤孝 | |
| 友だちってなんだろう? | 齋藤孝 | |
| 本当の心の強さってなんだろう? | 齋藤孝 |
| 愛着アプローチ | 岡田尊司 | |
| 医者も親も気づかない 女子の発達障害 -家庭・職場でどう対応すればいいか- |
岩波明 | ![]() |
| 大人のADHD ――もっとも身近な発達障害 |
岩波明 | ![]() |
| 発達障害の人が見ている世界 | 岩瀬利郎 | ![]() |
| 複雑性PTSDの理解と回復 〜子ども時代のトラウマを癒すコンパッションとセルフケア〜 | ||
| 愛着障害と複雑性PTSD | 岡田尊司 | |
| トラウマ「こころの傷」をどう癒やすか | 杉山登志郎 | |
| トラウマからの回復 | 生野信弘 | ![]() |
| 心的外傷と回復 | ジュディス・L・ハーマン | ![]() |
| 身体はトラウマを記録する | ベッセル・ヴァン・デア・コーク | |
| ぼくらの中の発達障害 | 青木省三 | |
| ぼくらの中のトラウマ | 青木省三 |
| あきびんごの創造性を育てる〇つけドリル 漢字博士レベル1 |
あきびんご | |
| 漢字なりたちブック 全6巻 | 伊東信夫(著)、金子都美絵(絵) | ![]() |
| さわって学べる算数図鑑 | 朝倉仁(監修) | ![]() |
| あいうえおの本 | 安野光雄 | ![]() |
| 読み書きが苦手な子どもへの基礎トレーニングワーク | ||
| 中学生のためのテストの段取り講座 | 坂口恭平 | ![]() |
| エンゲージメントカード | 株式会社トリプルバリュー (ホームページ) |
![]() |
| 今日、誰のために生きる? | ひすいこたろう |
| 知られざる日本漢方のチカラ | 菅原 健(著/文) | |
| 急性期漢方マニュアル | 中永士師明(著/文) | ![]() |
| がん漢方 | 今津 嘉宏(著/文)、北島 政樹(監修) | |
| わたしは漢方美人 | 遠野 かず実(著/文) | ![]() |
| わたしは漢方美人2 女性のカラダのお悩み編 | 遠野 かず実(著/文) | ![]() |
| わたしは漢方美人3 あなたを救う漢方の食事術 | 遠野 かず実(著/文)、江島 俊哉(監修) | ![]() |
| からだイキイキ☆トウヨウイガク ー東洋医学のいろはー | 吉田有希 | ![]() |
| 体と心が整う 365日の養生のすすめ | 中田英之 | ![]() |
| 重症心身障害/医療的ケア児者 診療看護実践マニュアル 改訂第2版 p.254~257「重症児者への漢方治療」 |
診断と治療社(2022年11月10日刊行) | ![]() |
| 小児思春期の頭痛の診かた 改訂2版 p.246~ 「漢方薬による治療ー片頭痛,緊張型頭痛および共存・合併疾患の治療」 |
南山堂(2022年2月15日刊行) | ![]() |
| 小児科診療 2022年1月号 特集 基本理論に基づいた小児漢方診療 p.59~66「Ⅲ. 疾患別漢方治療 9. 発達障害・脳性麻痺」 |
診断と治療社(2022年12月17日刊行) | ![]() |
| 使ってみよう漢方薬―急性期・入院・外来診療で使える定番処方とエビデンス p.152~153「自閉症など子どもの心の漢方治療」 |
文光堂(2015年7月15日刊行) | |
| 小児看護 2023年5月号 子どものいい顔について考える.vol.46,No.5,p.525-531 |
へるす出版 | ![]() |
| 小児内科 2025年3月号 特集『漢方で支える子どものQOL』p.288~294『頭痛』 |
東京医学社(2025年3月1日発行) |
